Beyond the New Nrmal
DESIGNART LAB
arrow
apply 応募フォーム

new school of
business and design

  • cohosted by

    SHIBUYA QWS

  • powered by

    DESIGNART
    with ADDReC

大量消費社会の終焉とコロナ禍がもたらした
100年に一度の大変革期。
様々な価値観の変化が、産業と経済に
新しい風を巻き起こしています。
物質的な豊かさから、より本質的な喜びや
感動がフォーカスされていく時代へ。
その狭間に立つ私たちが求めているのは
多くの人が夢中になれるクリエイティブと
持続性のあるビジネスの両軸を
先導できる力なのです。

new school of
business and design

クリエイティブで世界に貢献する

古来からの伝統や思想を背景に類稀なポテンシャルを持つ日本。しかし、残念ながら、その能力を活かすプロデュース力が足りていないのも事実です。様々な人種や文化を横断して共感できるコミュニケーション、本当に必要とされるプロダクトやサービス。時に人々の想像を快く裏切るアート志向も。それらをプロモーションや流通でマネージメントしていくスキルと、クリエイティブで世界に貢献していく覚悟を身につける。そこに信頼できる同志が加われば、地方の町工場やスタートアップをGAFAに匹敵する世界企業に押し上げることも可能です。

DESIGNART研究所(国際ブランディングディレクター養成塾)は、現代の文化維新を目指す私塾。
幕末に松下村塾を開いた吉田松陰が志士たちを後押ししたように、
デザインやアートの力を駆使して、新たな価値を生み出し、
それを伝え届けるノウハウとネットワーク構築を指南し、導く学び舎です。

teachers

information

期間
2023年6月~11月(6ヶ月間)
teachers
各界牽引する10名の講師陣
requirements
ものづくりに関わるブランディングを極めたい方
社会人を3年以上経験している方
skills
ビジョン、コンセプト設計
コピーライティング
チームビルディング
新規事業開発
ツール製作
プロデュース
クリエイティブディレクション
営業、PRなどのノウハウやスキル

実践コース

開催場所
SHIBUYA QWS
受講料
330,000 円(税込)
定員
30名

※法人 請求書払いまたは Peatix 決済
(カードにて分割払い可能)
※個人 Peatix 決済
(カードにて分割払い可能)

class schedule

  • 10:00
    座学

  • 12:00
    ランチ休憩

  • 13:00
    ワークショップ

  • 17:00
    個別相談会

  • 18:00
    終了

オンラインコース

開催場所
オンライン
受講料
110,000 円(税込)
定員
50名

※法人 請求書払いまたは Peatix 決済
(カードにて分割払い可能)
※個人 Peatix 決済
(カードにて分割払い可能)

class schedule

  • 10:00
    座学

  • 12:00
    終了

SHIBUYA QWS

スクランブルホール

エントランス

スクランブルホール

サロン

クロスパーク(実施会場)

プロジェクトベース

announce

応募フォームご記入いただき、

お申し込みいただいた方の中から
事務局にて
受講者の選考を行わせていただき、
後日、選考結果のご連絡をいたします。

※最初と最後に講師と受講者が交流できるオリエンテーションやクロージングセレモニーを開催予定。第一線で活躍するクリエイター及び思想の高いメンバーとネットワーキングできます。(軽食付き。オンラインコースも参加可。)

※受講には審査がございます。受講申し込みの際には、ご自身のお仕事や経歴についてのアンケートにお答えいただきます。

※各講義(座学)はオンラインコース受講者向けに、オンライン配信を行います。同時にアーカイブも行うので、どうしても出られなかった場合にも、開校期間中は全コース受講者の方は、動画でも講義の内容を閲覧いただけます。

feature

各界のトップランナーの
ビジネスデザインを学べる
目に見えるものやこと、耳にする情報にはすべて、舞台裏があります。プロジェクトを発案し、度重なる思考プロセスを経て、予算や契約に関する段取りを踏まえ、企画として実現、実行する。そのすべての工程にある手法とノウハウは、人によっても様々です。DESIGNART研究所では、講師陣が実際に手掛けた代表的なプロジェクトを事例として取り上げ、さまざまな視点で紐解き、受講者にナレッジとして共有します。
実践的なプロジェクト体験で
クリエイティブ力を磨ける
講師陣から与えられる様々な課題。座学で学んだナレッジを意識しながら、受講者全員でビジョンを共有し、課題に対する本質的な解を探り出す実践的な体験を通して、ブランディングのポイントを理解し、クリエイティブのスキルを磨きます。
非公開のオンラインコミュニティで
受講生同士が交流できる
実践、オンラインすべての受講生が自由に繋がりながら、告知や相談にも活用できる継続的な交流の場として、DESIGNART研究所の非公開のオンラインコミュニティを開設します。

timeline

5.

mon

15

エントリー締め切り

5.

fri

19

選考結果、お支払いご案内

5.

tue

30

オリエンテーション

6.

sat

3

講義開始
6/3.
講師:近藤 哲朗
「経済性」と「社会性」を両立する事業の考え方
7/1.
講師:豊田 啓介
ヒト以外の視点で街をデザインする
7/22.
講師:山峰 潤也
キュレーションの思考方法を覗いてみる
7/29.
講師:満永 隆哉
エンタメ領域における、国境やカテゴリーを越える非言語コンテンツデザイン
8/26.
講師:永田 宙郷
ここからの伝統工芸をつくる
9/23.
講師:田中 元子
マイパブリックのつくり方
9/28.
講師:本間 貴裕
Wantから始めるコンセプトリードブランディン
10/14.
講師:乃村 隆介
会社を社会に開く、インナーブランデング
10/21.
講師:ジュディ・ドビアス
Designing creative PR
11/18.
講師:田中 直基
言葉とアイデアで生み出す「Playful Solutions」

11.

tue

21

クロージング

Q&A

Q

途中で受講をやめたいもしくは事情で受けれない場合の、未受講分の料金に関して、返金はされますか?

arrow
基本的に、申し込み後のキャンセルはお断りさせて頂いております。
Q

支払い方法はどんな方法になりますか?

arrow
基本は、クレジットカード払いになります。法人のみ振り込み払いも対応いたします。
Q

気になる講義だけ受講したいのですが可能でしょうか?

arrow
本プログラムは全10回と交流会にもなるべく参加いただくことを前提としているため、気になる講義だけの参加はおすすめはしていません。
Q

領収書は発行可能でしょうか?

arrow
peatixから領収書の発行が可能です。